うな富士 有楽町店

有楽町の名古屋鰻は肴も最高峰

名古屋鰻の味だ。ホクホクご飯の丼に味の濃いタレ。腹開きでカリっと地焼き。蒸してはいないのに身は柔らかい。さらにはうな丼を食べる前の肴がいける。名古屋のうな富士本店より気に入った。

GWも終わりにせまった土曜日のお昼。運よく並ばずに店内へ。

注文は愛知のお酒「ねのひ」と「うなぎ燻製」「うなぎ煮凝り」、そして上うな丼(5400円)。名古屋鰻はやはり「丼」だ、「お重」ではない。

すぐさまにキャベツときゅうりの塩昆布和えが登場。お酒の有無に関係なく出てくるお通しでおかわりが自由とのことなのだが、これがうまい。すぐに出てきた冷酒とともに、これだけで酒が進んでしまう。あっという間におかわりをお願いする。まわりのお客様もみなおかわりを頼んでいるようで納得。しかしながら序盤から食べ過ぎてはいけない、逸る気持ちをおさえて肴を待つ。

すると「うなぎ燻製」と「うなぎ煮凝り」がやってくる。この2品は名古屋の本店には無かったと思われるので有楽町店のオリジナルなのであろう。

煮凝りはうな富士だけに富士山のカタチをした大きくて立派な煮凝りで、富士の頭の雪の部分は身が詰まらせて白くしている。感心しながらフォークで崩して食べる。凝縮されたとろけるあまさとうまさに、煮凝り好きの私はノックアウト。昔ながらの普通酒のような味のねのひも、煮凝りとあわせると味が飛び跳ねる。最高だ。

一方でうなぎ燻製も脂がのっていて見た目以上にトロトロなのだが、添えてあるマスタードと白髪ねぎともにいただくとスッキリと品のある味。これも口の中がとろけるし、酒に合う。
と、バクバクと食べてしまう始末。1合では足りない。

勢いよく肴を食べつくすと真打登場。
名古屋の本店同様な見た目。味は前述のとおりの名古屋鰻。

丼を食べていくと、ごはんの中から、一切れの鰻が出てくる。中詰め。これがうれしいのだ。
さらには完食すると丼の底には「うなぎ愛が止まらない」。感無量。

ごちそうさまでした。
次はもう少し品よくいただこうと思う。

最高峰の味!!

鰻の前にお酒を一杯

初回訪問日:2022/05/07

近隣のおすすめスポット

日比谷OKUROJI

有楽町から新橋との間、線路下の飲食店街。ガード下というよりはガード中。飲食店だけではなく、新潟や八戸のアンテナショップや藍染めのお店など、食後に満腹なおなかをなでながらブラっとできる。

食べログ情報

探訪記をシェアする